カルシウムは、牛乳をガブ飲みするなど、ただ単に摂取すればよいものではありません。現代の食生活の中で健康を維持するためには、マグネシウムとの摂取バランスがとても重要なのです。
われわれ人間は、毎日の食事の中からさまざまな栄養を摂っていますが、特に大切なのが「炭水化物」「脂肪」「夕ンパク質」「ビ夕ミン」「ミネラル」の五大栄養素です。
とりわけ、生命活動に必要な多くの生理作用と密接に関係しているのが必須ミネラルであり、中でも一番多くの量を含んでいるのがカルシウムです。カルシウムの体内存在量は実に体重の約1〜2%といわれています。
このカルシウムの99%は骨や歯の中にあり、残りの1%は血液やリンパ液などの体液の中に存在し、骨歯の形成だけでなく、生命維持に重要な働きを司ることがよく知られています。
ところが近年、このカルシウムとの関係で非常に注目されてきたのがマグネシウムです。
マグネシウムは、生体内で約300種類もの酵素反応に関与している、主に循環器系の健康を守る必須ミネラルですが、不足すると体の中で化学反応が円滑に行われなくなり、疲れやすい、何となくだるい、イライラするなどの症状を現わします。
このマグネシウムの重要性については、高齢化社会の到来とあいまって、医学、栄養学の分野で急速に研究が進められ、中でもカルシウムを摂り過ぎると、マグネシウムの吸収を阻害することなどが明らかになっており、ミネラルのアンバランスによる健康障害を防ぐ観点からも、『カルシウム2に対してマグネシウム1』という比率で摂取することが理想的であると推奨されています。
日本人の栄養素の摂取量の中でも今日、依然として1日所要量を満たしていないのがカルシウムです。
日本人のカルシウム不足の原因としては、日本の国土が火山灰地からなっていることや雨の多い気候のために、土壌に含まれるカルシウムが海に流されてしまい、そこに育つ農作物にカルシウム含有量が少ないことなどに起因しています。
また、こうした環境下にありながら、食生活の欧米化や生活環境の変化によって、リンを多く含む肉や加工食品を口にする機会が多くなり、余分なリンがカルシウムの吸収を抑制しているという現実があります。国民栄養調査結果でも男女を問わず、若年層を中心にその充足率の低さが指摘されているところです。カルシウムはまさに「意識せねば摂れない栄養素」なのです。
体内に存在するカルシウムの99%は、骨や歯の成分となっていますが、残りの1%は血液中や筋肉、神経などにあり、非常に重要な働きをしています。
神経の興奮や緊張を緩和してイライラや苛立ちを抑えるトランキライザー(精神安定剤)としての働きをはじめ、筋肉を収縮させて心臓を規則正しく活動させる、血液を固めて出血を防ぐ、細胞の分裂、分化を促すなどの働きがあります。
血中のカルシウムが不足すると、副甲状腺ホルモンやビタミンDが働いて、骨からカルシウムを放出され血液中のカルシウム濃度を一定に保ってくれます。骨はカルシウムの貯蔵庫であり、摂取量が少なければ減り、多ければ蓄積されるのです。
●神経の興奮を抑え精神を安定
●丈夫な骨や歯をつくり健康を維持する
●ホルモンの分泌を調整
●細胞代謝を活性化
●免疫力を高める
●筋肉をスムーズに収縮させる
●体液、血液の恒常性を維持(弱アルカリ性に保つ)
●血液を固め出血を防ぐ(止血作用)
年齢 | カルシウム(mg/日) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 (男女とも) |
耐用上限量 (男女とも) |
|||
男 | 女 | 男 | 女 | |||
0〜5(月) | − | − | − | − | 200 | − |
6〜11(月) | − | − | − | − | 250 | − |
1〜2(歳) | 350 | 350 | 400 | 400 | − | − |
3〜5(歳) | 500 | 450 | 600 | 550 | − | − |
6〜7(歳) | 500 | 450 | 600 | 550 | − | − |
8〜9(歳) | 550 | 600 | 650 | 750 | − | − |
10〜11(歳) | 600 | 600 | 700 | 700 | − | − |
12〜14(歳) | 800 | 650 | 1,000 | 800 | − | − |
15〜17(歳) | 650 | 550 | 800 | 650 | − | − |
18〜29(歳) | 650 | 550 | 800 | 650 | − | 2,300 |
30〜49(歳) | 550 | 550 | 650 | 650 | − | 2,300 |
50〜69(歳) | 600 | 550 | 700 | 650 | − | 2,300 |
70以上(歳) | 600 | 500 | 700 | 600 | − | 2,300 |
妊婦(付加量) | +0 | +0 | − | − | ||
授乳婦(付加量) | +0 | +0 | − | − |
厚生労働省「日本人の食事摂取基準」2010年度版
しかし、カルシウム不足が慢性的につづくと、骨のカルシウムが失われるので、骨質が薄弱となって肩こりや腰痛が見られるようになり、骨がスカスカの状態になってしまいます。また、成長期では歯の質が悪くなったり、あごの骨の発育に影響を与えます。
口から摂るカルシウムが不足すると、骨からカルシウムが溶け出し、血管や脳のような本来入ってはいけない組織の中に、あふれたカルシウムが入り込んでしまう現象を「カルシウムのパラドックス」(下記参照)と呼んでいます。
このカルシウムのパラドックス現象は、動脈硬化や心筋梗塞、高血圧などの生活習慣病や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、さらには認知症などの老人病の引き金にもなっていることが、これまでの研究で医学的にも明らかにされています。
また最近、社会問題化している若年層の凶悪犯罪や家庭内暴力、校内暴力などの不幸な出来事の原因は、カルシウム不足からくる情緒不安定も関与しているのではないかといわれており、カルシウムの生体内に果たす役割の重要性が見直されています。
体内のカルシウムは骨や歯のほかに、血液中や細胞にも存在しますが、この中でも血液中のカルシウム濃度は常に一定に保たれていなければなりません。
口から摂るカルシウムが不足すると、ただちに血液中のカルシウムが不足するわけではなく、カルシウム調節ホルモンの副甲状腺ホルモンが働き、骨からカルシウムを溶かして不足を補う仕組みがあります。
ここで問題なのは、血液中のカルシウムが不足することは生命維持にとって重大な緊急事態であるため、骨から必要以上のカルシウムを流し出し、血管や脳などに入り込み、それが沈着することによって、さまざまな病気の引き金になってしまうことです。
この現象が「カルシウムのパラドックス」と呼ばれるものです。
※病気の治療や改善方法など医療行為に該当するご質問やお問い合わせ、医療機関のご紹介にはお答えしかねますので予めご了承ください。
Copyright(C) HOME MEDICINE NEWS PAPER. All Rights Reserved.