1:積極的な環境問題への取り組みは、企業活動の必須条件です。製造業務はもとより、他の事業活動全般にわたって、地球環境への影響を重視し、環境を保全・向上させるため、資源・エネルギーの効率的利用と排出物の削減、製品・生産プロセスが環境に与える影響についての評価とその軽減、環境技術の開発と活用を図ります。
2:環境に悪影響を与え、または与えるおそれがある場合には、迅速・的確にその除去および改善に努めます。また、地域社会の環境活動に協力し、公正・適切な情報を提供します。
3:リサイクルや消灯を行うなど、身近に行える活動を促進し、環境負荷の低減に努めます。
ニプロでは、地球環境負荷を低減するため、各事業所において様々な取り組みを推進しています。
一人一人が環境保全への取り組みを重要課題として、省資源活動・資源の再利用、電気・空調の省エネルギー活動の推進など、地球環境に優しい活動を行っています。
詳細はこちらをご覧ください。
生物多様性の喪失という大きなリスクは、地球環境はもちろんのこと、ニプロの事業活動にも影響を及ぼします。ニプロでは、生物多様性保全活動の一環として工場周辺のクリーンアップ活動の実施や、オゾン破壊係数・地球温暖化係数の小さい代替フロンの導入等に努めます。
化学物質や油の漏洩に備え防液(油)堤の設置や、万が一漏洩した場合の場外への拡散防止のための排水路をシャットアウトする機能を設置しています。
また、製造工程で利用した水の一部を回収し再利用する等の水資源の保全に努めています。
地域で行われる清掃活動に参加し、事業所がある街のクリーンアップに努めています。
滋賀県湖南地域に拠点を置く企業が中心に集まり、狼川の水質およびいきものの調査を行う「湖南企業いきもの応援団」に参加し、地域の環境保全活動を行っています。異業種・他企業との交流に加えて、地元の子供たちも集まり、地域コミュニティの活性化に努めています。
今後も、ニプロ創業の地 であるびわこの環境保全に貢献して参ります。
医療機器については、「最終的に家庭で消費されるもの」が対象となり完全施行していることはもちろん、さらに、全ての製品に対して識別表示を行い、資源の有効活用に積極的に関与しています。
※一般の包装材料に、(1)容器包装リサイクル法、(2)資源有効利用促進法が適用され、医療機器については、「最終的に家庭で消費されるもの」が対象となる。